事例に学ぶトレードオフを勝ち抜くための総合技術監理のテクニック リスクマネジメントのすすめ第4版【共著】

出版社:地人書館
出版年月日:2013年05月01日

 21世紀はリスクマネジメントの時代。本書は、数多くの事例に学びながら、会社の業務や日常生活のトレードオフを勝ち抜くための「テクニック」を提供しています。悩める技術者、ビジネスパーソンに捧げる1冊。技術士(総合技術監理部門)を受験するための学習にも最適です。

【概要】
 近年、技術の現場では、経済性と安全、環境保護と開発といった相反する命題にどう対処すべきかが常に問われており、こうした「トレードオフ」を解決するための有効な手法としての「リスクマネジメント」と「総合技術監理」が重要視されている。本書は現役の技術者たち21名が、自ら体験したトレードオフとその解決事例を多数紹介した。
 第4版では、東日本大震災に起因する災害や事故等により浮上したリスク問題であり問題解決が急がれている原発事故、津波避難、放射線影響、BCPなどの新しい話題を盛り込んだ。また、危機管理への対応や、個人情報漏洩の危機、JR福知山線事故等、前作に収録されている事例も最新の内容に改めたほか、TPPと食、少子高齢化と年金危機、青少年の進路選択など、テーマの幅を広げ、よりユニークな内容となった。
 考えられる日々のリスクに前向きに取り組み、乗り越える術を見つけ出す。読み物としてもさらに充実。

★おかげさまをもちまして第3版も完売!長らく書店で入手できない状態となっておりました。
★皆様からのご要望により、このたび第4版を刊行することができました。東日本大震災に関わるテーマも取り入れた最新版です。
★第4版(改訂)は、現在、好評発売中です。
 第4版は【ISBN978-4-8052-0862-5 A5判/288頁/\2,500+税】です。

   
§1 ご案内
§2 本書のご紹介
§3 目次
§4 注文方法 ★特別割引があります!

§5 CTMリサーチフォーラム(総合技術監理研究会)って?

§6 ご紹介していただきました(新刊紹介、書評など)

§7 読者のご感想、ご意見

◎書名:
 『事例に学ぶ トレードオフを勝ち抜くための総合技術監理のテクニック
 -リスクマネジメントのすすめ 第4版』

 ISBN978-4-8052-0862-5 ※第3版とはコードが変わっています。ご注意ください。
◎著者:CTMリサーチフォーラム(総合技術監理研究会) 編
◎体裁など:A5判、288頁 ※第3版からさらにパワーアップしました!
◎定価:\2,500+税
◎発刊:2013年5月20日 第4版としての初版1刷


このような雰囲気です。


このページのトップへ

§2 本書のご紹介

本書のご紹介
(初版からのコンセプト)
 21世紀はリスクマネジメントの時代である。
 日常生活において、様々なリスクが顕在化し、それらと上手に付き合いながら、しなやかに生きていく術が必要とされている。また、技術者にとっては、科学技術への期待と不安とのはざまで、安全や、環境保全といった社会的な要請と、経済的ニーズとのバランスの中で、リスクに適正に対応しつつ、技術開発を行う必要性が増してきている。
 本書は、数多くの事例に学びながら、会社の業務や日常生活のトレードオフ(あちらを立てればこちらが立たずという究極の悩み)を勝ち抜くための「テクニック」を提供する一冊である。
 悩める技術者、ビジネスパーソンにとって、目から鱗、悩みが一挙に氷解するバイブルとなるはずである。
 また、新設された文部科学省所管の我が国最高レベルとも言われる技術資格、技術士の総合技術監理部門(昨年度新設された部門)受験者にとっては、豊富なケーススタディを読み込むことで、一見わかりにくい総合技術監理が”身体”でわかる!
(第4版の編集方針)
 近年、技術の現場では、経済性と安全、環境保護と開発といった相反する命題にどう対処すべきかが常に問われており、こうした「トレードオフ」を解決するための有効な手法としての「リスクマネジメント」と「総合技術監理」が重要視されている。本書は現役の技術者たち21名が、自ら体験したトレードオフとその解決事例を多数紹介した。
 第4版では、東日本大震災に起因する災害や事故等により浮上したリスク問題であり問題解決が急がれている原発事故、津波避難、放射線影響、BCPなどの新しい話題を盛り込んだ。また、危機管理への対応や、個人情報漏洩の危機、JR福知山線事故等、前作に収録されている事例も最新の内容に改めたほか、TPPと食、少子高齢化と年金危機、青少年の進路選択など、テーマの幅を広げ、よりユニークな内容となった。
 考えられる日々のリスクに前向きに取り組み、乗り越える術を見つけ出す。読み物としてもさらに充実。


このページのトップへ

§3 目次


◎目 次

第4版 刊行にあたって
はじめに

第1章 誰もが陥りやすいトレードオフのわな-リスクマネジメントのすすめ
 トレードオフとは?
 リスクマネジメントの基本
 総合技術監理とは
 出張のリスクマネジメント-東京でのプレゼン
 身近な総合技術監理-朝食をつくろう!
 リスクマネジメント用語について

第2章 ケーススタディ 技術の現場から-トレードオフとの果てしなき戦い
 1 セキュリティ認証取得におけるトレードオフ
  ―個人情報や保護体制の構築
 2 携帯電話の地理情報にみるリスクマネジメント
  ―安全と、知られるリスクのトレードオフ
 3 情報資産のリスク分析
  ―様々な脅威から、情報資産をどう守るか
 4 輸入食品の安全性におけるトレードオフ
  ―消費者が選ぶ基準とは
 5 日本の食はどう変わるか
  ―自給率上昇か輸入依存か
 6 水道水質と制御システムのリスクマネジメント
  ―水安全計画に基づく水質管理
 7 回転ドアのトレードオフ
  ―弱者を守り、技術も発展させるために
 8 製造工程におけるホコリ対策のトレードオフ
  ―目に見えない小さな敵から企業を守る
 9 開発と希少種のトレードオフ
  ―トレードオフの消耗戦を打破するために
 10 システム開発のトレードオフ
  ―銀行システムのトラブル事例から
 11 プロジェクトで不測事態発生!
  ―官庁システムのトラブル事例から
 12 BCP策定のトレードオフ
  ―緊急事態を生き抜くために
  COLUMN 東日本大震災の前後におけるBCP/BCMS策定状況
 13 電力供給のトレードオフ
  ―計画停電から垣間見えるリスクマネジメントの落とし穴
 14 想定外の災害とリスクマネジメント
  ―大震災による橋梁の被災と「想定外」
  COLUMN 被災地支援のリスク管理
 15 津波防災のトレードオフ
  ―技術者のみならず社会全体で取り組もう
 16 都市における災害時のトレードオフ
  ―帰宅困難! そのとき、あなたは?
  COLUMN BCPステップの考え方
 17 企業倫理と企業経営のトレードオフ
  ―食品偽装事件からの検討
 18 技術者倫理におけるトレードオフ
  ―被用者・受託者と専門職、二つの立場で
  [ESSAY]ソバアレルギーについて

第3章 実践! リスクマネジメント
 原子力発電のリスクマネジメント
 東日本大震災と水道システム
 放射能リスクとバイアス
  COLUMN 除染をめざして
 地震と液状化のリスクマネジメント
 外来生物のリスクマネジメント
  COLUMN 希少種と外来生物の奇妙な蜜月関係
 JR福知山線事故再考
 本質安全設計とリスクマネジメント
 名水を守れ
 スプラウト(発芽野菜)のリスクマネジメント
 個人情報漏洩の危機
 事業仕分けと先端技術
 青少年の進路選択
  COLUMN 子どもの教育に思う
 少子高齢化と年金危機
  COLUMN リスク学について
 ミス防止のトレードオフ
  [ESSAY]錦鯉の飼育におけるトレードオフ

おわりに
第4版のあとがき
索引
執筆者紹介

このページのトップへ

§4 注文方法

 著者割引をご用意していただきました!
  (宮入からの紹介、または宮入HPの案内を見た。を明記してください。)


●割引販売について

<著者紹介割引をご用意しました>

 このホームページをご覧になってご購入いただける方には、著者紹介割引価格【定価2700円(税8%込)+送料300円=合計3000円のところ、消費税(8%)・送料(300円)込み2600円】にて、ご希望のお送り先へ本書をお届けいたしますので、ぜひご利用下さい。

※消費税率、郵便料金が改定された場合の割引価格につきましては、改めてお知らせします。


★申し込み方法

 以下の1)~5)を必ずご記入のうえ、地人書館営業部宛に、下記のとおりご注文下さい。これらの記入が無い場合、定価(+送料)での販売となってしまいますのでご注意下さい。
 また、書店では割引販売は受け付けておりません。書店に申し込むと定価販売となりますのでご注意下さい。
1)紹介割引販売希望:(宮入HPの案内を見た、または、宮入からの紹介、を明記して下さい。)
2)書名:総合技術監理のテクニック 第4版
3)冊数:
4)お名前: 郵便番号: お送り先住所: 電話番号:
5)e-mailアドレス:

・地人書館営業部メールアドレス:chijinshokan@co.email.ne.jp

・ご注文メールのタイトルは、次のとおりご記入下さい。:総合技術監理割引注文


★発送・お支払い方法など

 本に郵便振替用紙を同封してお送りしますので、到着後2週間以内に郵便局でお支払い下さい。割引販売につき、納品書、請求書、領収証の発行はご容赦下さい。(郵便振替用紙の払込票の控えをもって、領収証に替えさせていただきます。)
************************************************************
  〒162-0835
 東京都新宿区中町15
 地人書館営業部 
 TEL 03-3235-4422 FAX 03-3235-8984
URL http://www.chijinshokan.co.jp
E-mail chijinshokan@co.email.ne.jp
************************************************************



このページのトップへ

§5 CTMリサーチフォーラム(総合技術監理研究会)って?

CTMリサーチフォーラム(総合技術監理研究会)って?

総合技術監理部門の技術士が設立した実践的研究グループ.技術的応用能力と人的ネットワークとを駆使し,総合技術監理を中心とした技術的課題や社会情勢を研究テーマとして活動している.明日の科学技術を,ひいては社会全体を隅から隅まで元気にする方策の提言をミッションとする.本書はその第1作目.
CTMとは,総合技術監理の英訳Comprehensive Technical Managementの頭文字である.

このページのトップへ

§6 ご紹介していただきました(新刊紹介、書評など)

2003年1月20日 初版発行

2003年1月19日

(社)日本技術士会プロジェクトチーム IT21の会 で取り上げていただきました。
 http://www7.airnet.ne.jp/it21/index2.htm

2003年1月30日
八重洲ブックセンター3階週間ベストセラーに入りました!
(八重洲ブックセンター ホームページから)
期間(2003.01.19~2003.01.25) 
1.SEの持つべき「思想」:秋月昭彦/瓜生聖, すばる舎
2.道具としての物理数学:一石賢, 日本実業出版社
3.新ネットワーク思考:A・L・バラバシ, NHK出版
4.動かないコンピュータ:日経コンピュータ編, 日経BP社
5.建築消防advice 2002:建築消防実務研究会, 新日本法規出版
6.事例に学ぶトレードオフを勝ち抜くための総合技術監理のテクニック: CTMリサーチフォーラム編, 地人書館※
7.暗黒のシステムインテグレーション: 森正久, アイ・ディ・ジー・ジャパン
8.システム監査「専門知識+午後問題」重点対策 2003: アイテック情報技術教育研究所編, アイテック
9.知の挑戦: E・O・ウィルソン, 角川書店
10.連戦連敗: 安藤忠雄, 東京大学出版会
11.「外断熱」が危ない!: 西方里見, エクスナレッジ
12.環境マネジメントシステム: 日本規格協会, 日本規格協会
13.井上建築関係法令集 平成15年度版: 建築法令研究会, 井上書院
14.航空管制の科学: 園山耕司, 講談社
15.システム監査技術者合格完全対策 2003年版: 梅津尚夫, 経林書房
16.システム管理「専門知識+記述式問題」重点対策 2003: アイテック情報技術教育研究所編, アイテック
17.システム監査予想問題集 2003: アイテック情報技術教育研究所編, アイテック
18.システム管理予想問題集 2003: アイテック情報技術教育研究所編, アイテック
19.生化学超入門: 生田哲, 日本実業出版社
20.要件プロセス完全修得法: S・ロバートソン, 三元社
※3位が抜けていたので、番号を繰り上げ編集ました。公式発表(↓)でも6位でした。

新文化 2003年2月6日号
八重洲ブックセンター本店(1月19日~26日)ジャンル別週間ベストセラー第6位として公式発表されました!

2003/02
(社)日本技術士会の公式ホームページ
 「技術士が書いた本」のコーナに掲載されました!総合技術監理のジャンルでは初めての本です。
  http://www.engineer.or.jp/gijutsusi/Writings/Writings.html

『技術士 IPEJ Journal 2003年2月号』(社団法人 日本技術士会) 24ページ
新刊紹介のコラムでご紹介いただきました。

『日経コンストラクション 2003.2.14』(日経BP社) 新刊・近刊 112ページ
新刊・近刊のページで、写真付きでご紹介いただきました。

2003年3月2日
再度、八重洲ブックセンター3階週間ベストセラーに入りました!
(八重洲ブックセンター ホームページから)
期間(2003.02.16~2003.02.22) 順位 書 名 著者名 出版社名 本体価格
1 道具としての物理数学 一石賢 日本実業出版社 2,200
2 SEの持つべき「思想」 秋月昭彦/瓜生聖 すばる舎 1,500
3 今日の治療薬 2003年版 水島裕/森田寛 南江堂 4,600
4 技術士第一次試験の解答例「基礎・適性」 平成15年版 技術士研究会 近代図書 1,500
5 Project management professional キム・ヘルドマン 翔泳社 4,800
6 ゆえに、高速道路は必要だ 四方洋 毎日新聞社 1,429
7 最強SE伝説dynamite press   技術評論社 1,380
8 建築工事標準仕様書・同解説 鉄筋コンクリート工事 日本建築学会編 日本建築学会 8,000
9 完全突破!技術士一次試験 オーム社 オーム社 2,800
10 デジタル1種実戦問題 2003春季 電気通信工事担任者の会 リックテレコム 2,800
11 新・地球環境ビジネス 2003-2004 エコビジネスネットワーク 編 産学社 3,600
12 治療薬マニュアル 2003 関顕/高久史麿 医学書院 5,000
13 基本建築関係法令集 平成15年版法令編 国土交通省住宅局編 霞ケ関出版社 2,800
14 ポケット医薬品集 2003年版 龍原徹 薬事日報社 4,700
15 1級建築施行管理技術検定試験問題解説集録版 2003年版 建築施行管理技術研究会編 地域開発研究所 3,496
16 技術士第一次試験の解答例「建設部門」平成15年版 土木技術研究会編 近代図書 3,600
17 事例に学ぶトレードオフを勝ち抜くための総合技術監理のテクニック CTMリサーチフォーラム編 地人書館 2,000 ※
18 学研電子ブロックのひみつ 大人の科学編集部編 学習研究社 1,800
19 理科年表(平成15年) 国立天文台編 丸善 1,200
20 「分かりやすい表現」の技術 藤沢晃治 講談社 800
※3位が抜けていたので、番号を繰り上げ編集ました。

2003年3月6日
土木学会誌 3月号(vol88)86ページ「今月の新刊速報」に紹介していただきました!

2003年3月6日
日刊工業新聞社月刊「オートメーション」2003年5月号15ページ「BOOKS-本」に紹介していただきました!

2003技術士11

日本技術士会の会誌11月号のp35の1ページに本書の紹介記事が掲載されています。また、コラムでは、「著作にあたって」ということで執筆陣のひとりがメンバーを紹介しています!

2004年1月31日
地人書館の新刊案内に第2版が掲載
 地人書館の2月の新刊へ
 第2版の案内へ

2003年2月14日

(社)日本技術士会プロジェクトチーム IT21の会 で第2版を取り上げていただきました。
 http://www7.airnet.ne.jp/it21/products/Book/rm2.htm

2004年2月29日
第2版も、八重洲ブックセンター3階週間ベストセラーに入りました!
(八重洲ブックセンター ホームページから)
期間(2004.2.15~2004.2.21) 順位 書 名 著者名 出版社名 本体価格
1 医薬品業界再編地図 溝上幸伸 ぱる出版 \1,600
2 数学が解き明かした物理の法則 大上雅史/和田純夫 ベレ出版 \1,500
3 フューチャー・イズ・ワイルド D・ディクソン/J・アダムス ダイヤモンド社 \2,400
4 今日の治療薬 2004年版 水島裕 南江堂 \4,600
5 技術士第一次試験の解答例「基礎・適性」 平成16年版 技術士研究会 近代図書 \2,000
6 図解流通情報革命の切り札「ICタグ」がよくわかる 石井宏一 オーエス出版 \1,400
7 事例に学ぶトレードオフを勝ち抜くための総合技術監理のテクニック CTMリサーチフォーラム編 地人書館 \2,200
8 国産ロケットはなぜ墜ちるのか 松浦晋也 日経BP出版センター \1,400
9 道具としての統計解析 一石賢 日本実業出版社 \2,200
10 くらしに役立つ食品表示ハンドブック 改訂版   群馬県 \286
11 磁力と重力の発見(1・2・3) 山本義隆 みすず書房 \2800
12 道具としての物理数学 一石賢 日本実業出版社 \2,200
13 平成15年度 技術士第二次試験問題集   通商産業研究社 \1,714
14 RFP入門 バド・ポーター・ロス 日経BP出版センター \3,500
15 道具としての微分方程式 野崎亮太 日本実業出版社 \2,200
16 Jakartaプロジェクト徹底攻略(2)   技術評論社 \1,880
17 エンタープライズ・アーキテクチャ IBMビジネスコンサルティングサービスIT戦略グループ 日経BP出版センター \2,800
18 図解入門よくわかる最新ディスプレイ技術の基本と仕組み 西久保靖彦 秀和システム \1,600
19 900iシリーズのすべて   ソフトバンクパブリッシング \552
20 システム監査技術者合格完全対策 2004年版 梅津尚夫 経林書房 \3,800
 ※本体価格には消費税額は含まれておりません

2006年7月1日
第3版が刊行されました。
 地人書館の第3版案内へ>>>

第3版では,大好評を得た既刊に,技術士「総合技術監理」部門試験の出題傾向を踏まえ,「総合技術監理の再考」,「危機管理への対応」,「個人情報漏洩の危機事例」,「JR福知山線事故にみる人的資源管理」,「自然災害のリスクマネジメント」,「海外での事業展開におけるリスクマネジメント」を加え,より受験の指南として活用できる部分を増強した.総合技術監理を技術業務に活かすテクニックはもとより,技術士「総合技術監理」部門筆記試験と,意外と合格率の低い口頭試験合格のための秘訣が凝縮.  JISのリスクマネジメントに関する規格JIS Q 2001:2001「リスクマネジメントシステム構築のための指針」の解説も加え,受験者の悩みを一挙に解決!!

2013年5月20日
第4版を刊行。
 地人書館の第4版案内へ>>>

近年、技術の現場では、経済性と安全、環境保護と開発といった相反する命題にどう対処すべきかが常に問われており、こうした「トレードオフ」を解決するための有効な手法としての「リスクマネジメント」と「総合技術監理」が重要視されている。本書は現役の技術者たち21名が、自ら体験したトレードオフとその解決事例を多数紹介した。
 第4版では、東日本大震災に起因する災害や事故等により浮上したリスク問題であり問題解決が急がれている原発事故、津波避難、放射線影響、BCPなどの新しい話題を盛り込んだ。また、危機管理への対応や、個人情報漏洩の危機、JR福知山線事故等、前作に収録されている事例も最新の内容に改めたほか、TPPと食、少子高齢化と年金危機、青少年の進路選択など、テーマの幅を広げ、よりユニークな内容となった。
 考えられる日々のリスクに前向きに取り組み、乗り越える術を見つけ出す。読み物としてもさらに充実。

※JISのリスクマネジメントに関する規格JIS Q 2001:2001も廃止され、新たにJIS Q 31000:2010が設けられました。本書でもふれいています。

このページのトップへ

§7 読者のご感想、ご意見

本書についてのご感想、ご意見をお待ちしています。総合技術監理という技術体系にそって書いた本ですが、今後この本を補完し、よりよいものにしていきたいと思っています。
ご感想・ご意見はこちらまで 
全部はご紹介できませんが、いくつかを掲載させていただきます。(掲載にあたって編集しています。)

(予約購入された建設コンサルタントの方から)
早速読ませていただきました。解りやすく、読みやすい本ですね。内容的にはかなり高度なのものを解りやすく書いてあると感じました。
さっそくのご購入、感謝です。ご自分のお仕事に、そして総合技術監理部門の受験対策に役立ててください!

(測量会社に勤務されている方から)
総合技術監理の口頭試験を受験したとのことでしたが、試験本番で、「ムネオハウス・・・」のと同じような質問がありました。「事例に学ぶ~」を読んでいたため、企業として今後どのような方向にあるべきか、ということにもすんなりと答えることが出来て、事なきを得ました。
技術士になった方がさらに目指す総合技術監理部門。総合技術監理を少しでも身近に感じて、ご自分のものにしていただけるきっかけになると嬉しいです。

(大学教授から)
多方面の事例が短くまとめられているので、学生にも読みやすいだろう。リスクマネジメントはもちろんだが、「仕事」の参考にもなる。
ありがとうございます。本書は、技術士をめざす人だけでなく、ビジネスパーソン、学生さんたちにもぜひ読んでいただきたいと思っています。

(建設コンサルタントの56才男性から)
今年の1月に、ここで紹介された総合技術監理の参考書を購入しました。本当に、生きていく上での読み物としても楽しめる内容です。世の中の事件やテレビドラマなども総合技術監理のキーワードで見ていくと、また、見方が整理されやすいような気がしました。
ものすごく楽しく受験勉強ができました。
総合技術監理の受験参考書として使ってくださったのですね。ありがとうございます。ニュースなどの出来事を題材にして総合技術監理を考えること、とても大事ですね。「見方が整理される」というのは本書にとって、また総合技術監理にとって、とても良い表現をいただきました。
みなさまからもご感想、ご意見をよろしくお願いします。本書だけでなく、総合技術監理そのものについてのお考えや体験などもぜひお聞きしたいと思っています。お気軽にメールください。本書が、みなさまのご意見とともに「総合技術監理」という新しい技術体系を広め、深めていく一助となれば幸甚です。